第4章 微分法の応用 第1節 導関数の応用 重要題 8題
新課程 数学Ⅲを斬る ㊷
87PV
新課程 共通テストを斬る
87PV
第4章 微分法の応用 第1節 導関数の応用 重要題 8題
85PV
第4章 微分法の応用 第1節 導関数の応用 (3)関数の値の変化 (4)関数の最大と最小 (5)関数のグラフ (6)不等式の証明
70PV
第4章 微分法の応用 第1節 導関数の応用 (2)平均値の定理
131PV
第4章 微分法の応用 第1節 導関数の応用 (1)接線と法線
216PV
誤り問題 9題の答え
216PV
誤り問題 第7問 変曲点における接線 三角形の面積の最大 第8問 平行四辺形と交点ベクトル 三角形の面積 第9問 接線と数列
208PV
誤り問題 第5問 格子点の個数と図形の面積 第6問 さいころの目に関する確率題
236PV
誤り問題 第3問 余弦定理 内積 第4問 法線の方程式 囲まれた図形の面積
213PV
誤り問題 ア~オのうち 誤りがあればその記号 なければ なし と示しなさい。 第1問 自然対数と不等式 第2問 階差数列
71PV
数学おじさん 高齢になっています。 今年も皆さんのお役にたてればと考えて高校数学を投稿していきます。ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。